日本でもインフレが進む中、インフレに強い資産を持つことの重要性が高まっています。資産形成を加速させる強力な味方であるる「NISA」の基本について解説します。
NISAとは?
NISAは、少額からの投資を行う方のために2014年1月から開始されたた「少額投資非課税制度」です。
名前の由来は、イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルとして、日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)となったとのことです。
なぜ、NISAが注目されているのか?
いま、日本ではインフレ(モノやサービスの価格が継続的に上昇すること)が進んでいます。その結果、資産を現金だけで持っていては価値が目減りする一方です。株や投資信託はインフレに強い資産と言われています。通常、投資で得た利益は約20%が所得税として徴収されますが、NISAはそれを一定の投資額まで非課税にしてくれます。NISAは、資産形成をする上で「使わない理由がない」と断言できるほど、強力な税制優遇制度です。
旧NISA制度とは?
旧NISA制度は、日本国内で個人投資家を対象にした非課税投資制度で、2014年に開始され、2023年まで新規投資可能でした。主に「一般NISA」、「つみたてNISA」、「ジュニアNISA」の3つの枠組みから構成されていました。(ジュニアNISAについては、ここでは割愛します。)
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
開始年 | 2014年 | 2018年 |
非課税投資枠 | 年間 120万円 | 年間 40万円 |
非課税期間 | 最長 5年間 | 最長 20年間 |
対象商品 | 上場株式、投資信託、ETF、REITなど | 金融庁が定めた一定の条件を満たす投資信託やETF |
私たち個人投資家は、1年ごとに「一般NISA」か「つみたてNISA」かのどちらか一方を選択することで、それぞれの非課税投資枠の中で投資することができました。(同じ年内に、2つの併用は不可)
手元の資金が多く、一括で早く投資に回したい人は「一般NISA」を、毎月1〜3万円程度、少額からコツコツ積み立て長期投資したい人は「つみたてNISA」を選択するイメージです。
実際、「一般NISA」の年間の投資枠:120万円 を埋めるのは、資産にかなり余裕がないと難しいため、多くの人は「つみたてNISA」を選択していた印象です。
新NISA制度とは?
新NISA制度は、2024年からスタートした新しい非課税投資制度です。旧NISAでの新規投資が2023年で終了し、それに代わってスタートしました。旧NISAでは、「一般NISA」と「つみたてNISA」に分かれていましたが、統合され、1つのNISA制度の中で、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に分かれる形となりました。
旧NISA制度との主な違いは以下のポイントです。
- 制度の併用が可能:成長投資枠と、つみたて投資枠が常に併用できる
- 投資枠の大幅拡大:1800万円までの投資が非課税になる、しかも
- 制度の恒久化:非課税期間が無期限なので、半永久的に非課税で保有可能
特に、非課税投資枠1800万円と、非課税期間無期限の威力はすさまじく、旧NISA制度から、かなりのグレードアップを遂げたと言えます。
成長投資枠 | つみたて投資枠 | |
---|---|---|
開始年 | 2024年〜 | |
非課税投資枠 | 年間 240万円 | 年間 120万円 |
非課税期間 | 無期限 | |
対象商品 | 上場株式、投資信託、ETF、REITなど | 金融庁が定めた一定の条件を満たす投資信託やETF |
生涯投資枠 | 合計で1800万円 | |
生涯投資枠の内訳 | 1,200万円まで利用可能 | 1,800万円全額を利用可能 |
勘違いしやすいポイント
旧NISAの投資上限額は?
旧NISAの非課税で同時に運用できるのは一般NISAで120万円、つみたてNISAで40万円 まで と、私は最初勘違いしていたのですが、実際はそうではありません。同時に運用できる金額はもっと多いです。
つみたてNISAを例にすると、つみたてNISAで投資できるようになったのが2018年からなので、そこから制度終了となる2023年まで、毎年40万円まで新たに投資が可能でした。つまり2018年からつみたてNISAを始めて、毎年枠の上限である40万円ずつ投資していた場合、2023年まで6年間なので、40万円x6年間で、合計240万円投資できました。
旧NISAと新NISAは併用できない?
旧NISAの投資枠を使った新規の投資は2023年で終了しましたが、2023年までに旧NISAで投資していた分は、2024年以降も非課税期間が終了するまで、そのまま運用を続けることができます。そしてこの間、新NISAと併用ができます。
例えば、2023年に旧NISAの一般NISAで120万円投資していた場合、その非課税期間は5年後の2027年まで続きます。その間、新NISAの生涯投資枠1,800万円も使えます。
新NISAの生涯投資枠は、一度使うと再度使えない?
新NISAの生涯投資枠は売却すると復活するので、再度使えます。例えば、新NISAで50万円分の株を購入したら、生涯投資枠の残りが1,800万円から1,750円に減ります。その後、その50万円分の株を売却した場合、翌年にはその50万円分の枠は復活して、再度その分の枠を使えるようになります。
気にするべき年間の投資枠の方です。同じ年の間に新NISAでの購入と売却をした場合、年間投資枠は復活しません。年間投資枠はあくまで、成長投資枠:240万円、つみたて投資枠:120万円 のみです。
まとめ
旧NISAと新NISAの基本について解説しました。旧NISAでの新規投資は2023年で終了したものの、上述の通り、2023年中までに旧NISAで投資した分の非課税期間はまだ続くので、自分の資産はいつまで非課税で運用できるのか、意識しておく必要があると思います。投資の初心者の方の参考になれば幸いです。
コメント